ページタイトル:診療案内
当クリニックは、一般外来の他、ぜん息・アトピー性皮膚炎・食物アレルギー外来、
夜尿症・腎臓外来の他、乳児検診・予防接種に対応しています。
以下の表で曜日・時間をご確認の上、ご予約やご来院をお願いいたします。

診療時間のご案内

午前 午後
8:30〜12:00(斉藤院長一般外来) 2:30〜3:00(予約制:乳児健診、予防接種、歯科相談)
3:00〜7:00(斉藤院長一般外来)
8:30〜12:00(土井先生一般外来 小児循環器外来) 2:30〜3:00(予約制:予防接種)
3:00〜7:00(斉藤院長 ぜん息・アレルギー外来、一般外来)
8:30〜12:00(斉藤院長一般外来・予約制:食物負荷テスト) 2:30〜3:00(予約制:乳児健診、予防接種、歯科相談)
3:00〜7:00(斉藤院長ぜん息・アレルギー外来、一般外来)
8:30〜12:00(土井先生一般外来 小児循環器外来) 3:00〜7:00(土井先生一般外来 小児循環器外来 予約制:予防接種)
8:30〜12:00(斉藤院長一般外来・予約制:食物負荷テスト) 2:30〜3:00(予約制:乳児健診、予防接種)
3:00〜7:00(斉藤院長 腎臓外来、夜尿症外来、ぜん息・アレルギー外来、一般外来)
8:30〜12:00(斉藤院長一般外来) 12:00〜12:30(予約制:予防接種)
  • 休診日 祝日(ただし祝日は臨時外来を午前中のみおこなうことがありますのでニュースをごらんください)日曜は午前中のみ臨時外来を行います。
  • 診療開始は保育園、学校登校前にも受診できるよう早めになっています。診療受付は7:45からです。
  • 予防接種は木曜午前以外なら一般外来でも接種可能です。予約は必要です。ただし、インフルエンザワクチンは予約制で木曜以外すべての日の午前・午後でおこないます。
  • 登校拒否、発達相談、子ども心の問題の相談は火・水・金の午後、予約制です。
  • 食物アレルギー負荷テストは水・金の午前中で予約制です。また事前相談が必要です。

一般外来

当クリニックは、かかりつけ医制度を標ぼうしています。院長は日本専門医機構認定の小児科専門医で、基本的なスタンスとしては原因をはっきりさせてからの治療を重視しています。不必要な抗生剤治療はおこないません。
感染症検査(インフルエンザ、溶連菌感染症、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、アデノウイルス感染症、マイコプラズマ、白血球、CRP検査)、下痢の場合の便検査(ロタウイルス、アデノウイルス、ノロウイルス)は10分以内での判定でおこないます。必要な場合には外来での点滴も可能です。
重症で入院が必要な場合の主たる病院は、順天堂練馬病院、多摩北部医療センター 、武蔵野赤十字病院になります。
小児の場合症状の変化がはやく、それに対応するため迅速な検査のほか、経過観察が特に大切と考えているので、続けて2日以上は休まないことにしています。

発達外来 (火・水・金曜午後)

斉藤院長は「子どもの心」相談医の資格をもっています。そのためか、登校拒否、多動のこども、きれるこども など多数の相談や治療をおこなっています。このように学校、幼稚園などで特異性が目立つ方以外にも、言葉のおそいかた、同じ年齢の子と比較しなんとなく遅れがめだつかたなど、の相談も行っています。
具体的にはWISC-Ⅲのデータを参考にデンバーⅡ発達テスト、AQ日本語版テスト,ASSQスクリーニングなどを行い、詳細な問診、症状の把握ののち診断をおこないます。
しかし典型的な症状がすべてそろわず、疾患傾向という場合が多いのが現状です。こどもの個性の範囲なのか、若干逸脱している範囲なのか、あるいは疾患による2次障害から適応障害まで伴ってしまっている、のまで個人によって様々です。
従って、治療は個人の特性に基づく対応方法の相談が主体になり、症状により薬物も使用します。受診希望のかたは必ずお電話での予約をお願いします。症状により専門施設への紹介をおこないますが、紹介状の作成が目的で受診のかたは、かかりつけ医での紹介状交付がかかりつけ医の義務になっていますので、お断りしています。

循環器外来 (火耀午前・木曜午前午後)

循環器外来では小児循環器専門医の土井先生が診療します。心電図のほか心エコー、ホルター心電図などの検査を行っています。心室中隔欠損などの先天性心疾患の診断、経過観察、学校健診での心雑音等の異常での精密検査、不整脈の診療、川崎病での心合併症の経過観察など大学病院専門外来なみの診療を行っています。
土井先生は東京科学大学(東京医科歯科大学)小児科の客員教授として大学で診療のほか後輩も指導している先生です。臨床経験も豊富で、特に小児循環器のスペシャリストとして学童の心臓健診では有名です。とても素晴らしい信頼できる先生です。
精密検査には予約が必要です。窓口事務、看護士にお尋ねください

ぜん息・アレルギー外来 (火・水・金曜午後)

【ぜん息】 乳幼児の喘息様発作、年長児の喘息発作を区別しながらの治療をおこないます。また成人の重症喘息にたいしては最先端の抗体療法もおこなっています。検査では採血によるIgE、RAST検査は当然のこと、肺機能検査のほか呼気中の NOガス濃度を測定するFeNO検査をおこなっています。
【アトピー性皮膚炎】 湿疹の悪化により食物アレルギー、アトピー性皮膚炎への進行をとめる適切なスキンケアーについて最も新しい知見をもとに説明します。またステロイド軟こうの部位による適切な使用方法、期間と、最も新しい非ステロイド軟こうについての情報をもとに指導いたします。
【食物アレルギー】 じんましん、アナフィラキシーなどの情報をもとに、採血によるIgE、RAST検査をおこないます。その結果を参考にして原因の推測ののち、経口負荷試験をおこないます。採血データだけから無用な食事制限をさけ、かつもしアレルギー症状がでた場合どのような処置が必要かなどの情報を提供します。RAST検査で陽性でも負荷試験で陰性の場合は逆に積極的に食べ、耐性をつくる治療をおこないます。
【花粉症】 子どもには眠気のない抗アレルギー剤を使用します。眠気がある抗ヒスタミン薬は学習障害をきたしたり、また痙攣を誘発する可能性がある事と、低年齢から大人まで症状は続くので長期に使用しても副作用の心配のないものを使用します。

夜尿症・腎臓外来 (金曜午後)

【夜尿症】 夜尿症日記をもとに、夜尿症のタイプを決定し、それに基づき治療をおこないます。ほとんどの方が簡単に治りますが、治りにくい場合は夜尿症にたずさわって20年以上の経験をもとに、様々な治療を組み合わせて治癒に導きます。
【腎臓外来】 学校検尿での血尿、蛋白尿の精査をおこないます。また慢性腎炎、ネフローゼの経過観察、治療をおこなっています。

予防接種 (すべての日 予約制)

特別時間枠(14:30~15:00、木曜日18:00~18:30、土曜日12:00~12:30) その他院長の診療時間内で予約制
大部分の定期接種、任意接種のワクチンに対応しています。特徴としては①なるべくチメロサールを含まないワクチンにこだわっていること②ワクチン専用の保冷庫を3台もっていて、ワクチンが不足した場合にも対応できること③他院からかわってきた方にも同じワクチンを接種できること④接種開始日によって違うワクチン接種の1歳までのスケジュールを提案することなどがあげられます。
接種希望者は4室ある隔離室で待機してもらい、一般外来患者のかたと区別しています。

乳児健診 (月・水・金曜)

特別時間枠(2:30~3:00)この時間以外でも可能
都内のかたの公費の健診の6、7か月健診、9、10か月健診、1歳6か月健診(西東京市、練馬区のみ)をおこなっています。そのほか3か月、1歳、2歳、3歳健診など随時おこなっています。特徴としては①4室ある隔離室で待機してもらい、一般外来患者のかたと区別していること②発達が気になる方にはDenverⅡ発達検査をおこなうこと③スキンケアについての細かい説明④予防接種も同時に可能⑤希望者には歯科無料相談(月、水)をおこなっていることなどです。

病児保育室:えくぼの「お迎えサービス」

病児保育室とは、病気で集団保育ができない保育園又は幼稚園、小学校等に通学している乳幼児、学童や、一般家庭で保護者の都合により育児が困難となった乳幼児等を一時的に預かる施設です。当クリニックでは西東京市の委託をうけて運営しています。また当クリニック独自のシステムとして、急な発熱などで園からこどもを親のかわりに引き取りにいく「お迎えサービス」もおこなっています。

ページの先頭へ戻る

ご予約はこちらから
電話によるご予約は、診療時間内にお願いいたします。
再診のかたは前日22時までは予約メールからご予約いただけます。
*予約の詳細ついては、こちらのページをご覧ください。
042-438-2552
メールでのご予約はこちら